爬虫類は飼い主になつくのか、というのは飼育をする上で気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では爬虫類は飼い主になつくのか、また鳴らすための方法を解説していきます。
爬虫類は懐かない?
身も蓋もない話ではありますが、爬虫類が犬や猫のように人になつくことはほぼありません。
積極的にスキンシップを取る、名前を呼んだら近づいてくる、一緒に昼寝をするといった行為は行えないものと思っていた方がいいでしょう。
爬虫類の中でもレオパやフトアゴなど、長年ブリーダーさんにより人の手で繁殖が繰り返されてきた種はあまり人を怖がりませんが、攻撃的なしゅや警戒心が強い種ではほぼほぼ人になつくことはないでしょう。
懐くではなく「慣れる」
人が近づくとシェルターから出てくる、ケージ内で忙しなく動くなどアピールをしてくる個体もいますが、「遊んで欲しい」というよりも人が来る=餌がもらえるということを覚えているのが正しい認識でしょう。
ハンドリングができる個体もいますが、こちらもコミュニケーションをとっているというよりは触られることに「慣れた」という表現が正しいでしょう。
飼う側としては少し寂しくもありますが、爬虫類飼育において個体がなつくことはほぼ期待できないと思っておいた方がいいでしょう。
爬虫類を人に慣らすには?
とはいえ、懐かないからといってコミュニケーションを取らないのはおすすめしません。
人に触られるのを嫌う個体ですと、ケージの掃除をするときや健康チェックで触るとき、病気で病院に連れて行くといったときに触れさせてもらえず苦労するためです。
最低限スキンシップをとっても嫌がらないようにする為に、日々の餌やりを通して人に慣れさせることは必要です。
買ってきたばかりの個体や人馴れしていない個体の警戒心を解くには、まずは「人=食事」を覚えさせてあげましょう。
その認識ができてくると、上述したように人が近くを通るとシェルターから顔を出す、ケージを引っ掻くなどでアピールをするようになってきます。
このように食事を通して徐々に人に慣らしていきましょう。
人を怖がらなくなったら、次に手のひらから食事を与えてみる、徐々に触れる回数を増やすなどで人の手に慣らしていきましょう。
過度のスキンシップはストレスに
注意しておきたいのが、角のスキンシップは個体のストレスになるということです。
基本的に爬虫類はあまり人に触られることを好みません。
野生化では触られる=捕食者に捕まる事ですので、特に上から掴む、頭付近を触られることを嫌う個体は多いです。
ハンドリングができるようになっても、個体のストレスにならないよう週に2、3回、短い時間に留めておくなど、配慮してあげることが大切です。
またハンドリングは出来るだけ地面に近い場所で行い、急に暴れて地面に落ちてしまったときに怪我をしないように注意しましょう。
まとめ
きじないでもあるとおり、爬虫類が人に懐くことは難しいですが、慣らすことは十分可能です。
これから買おうと思っている方は少し残念かもしれませんが、それでも爬虫類にはあまりある魅力があります。
気になる方はショップなどでぜひご確認ください。